本記事では、今からアジ釣りをはじめる方に知って欲しいこと等を今までの経験を生かし、超簡単に紹介したいと思います。
目次
※クリックで好きな項目にジャンプできます※
アジ釣りに必要な物
絶対必要な物リスト
釣り竿 リール ライン(釣り糸) サビキ エサ バケツ(ロープ付き) クーラーボックス 氷 ハサミ ライフジャケット
釣り竿・・・釣り竿にも色んなサイズがあります。本記事では、サビキ釣りをメインで書いていますので、1.5~2.5m前後くらいの竿をおすすめします。竿が長すぎると腕に負担がかかり疲れてしまいます。逆に、短い竿もありますが、足場に近すぎて根ががり(針が引っかかること)等のトラブルにつながります。
リール・・・リールにはスピニングリールとベイトリールの2種があります。初心者の方にはスピニングリールをおすすめします。ちなみに、遊びでやる程度であれば、安いやつで大丈夫です。1000円以下でも全然可!!リールによっては、ラインが巻いてある状態で売られていますので、それを購入しましょう!
サビキ・・・どれを選べば良いのか?悩む方が居ると思います。なぜなら、かなり複雑です。例えばですが、サビキに記載されている幹糸やハリスとかに〇号とか、全長が〇mとか、色んなサビキがあります。ようは、ラインの太さや針の大きさ、仕掛け(サビキ)の長さなどが記載されているのですが、どれ買えば良いのか?わからなくなると思います。一番簡単なのは、釣具屋の店員さんに直接聞くのがベストです。店員さんは、釣り場の情報や、その時期に釣れるアジの大きさなどをある程度、把握しているので、選んでくれます。ちなみに、私がいつも使用しているサビキは↓のやつです。
エサ・・・基本的エサは『アミ』です。↓
ここに注目!!
エサが手に付く洗ってもなかなか匂いが取れません。そこで!手を汚したくない、そこのあなたにおすすめエサを紹介!
バケツ(ロープ付き)・・・なぜ、ロープ付きのバケツが必要なのか?足場から海水を掬えないからです。アジを生かす為に使用したり、エサで汚れた釣り場を洗い流したりするのに使用します。
クーラーボックス(氷も)・・・アジの鮮度を保つため。アジを目的に釣りをするのであれば、小さめのクーラーボックスで構いません。
ハサミ・・・釣りをするためには、何かしら使用します。ラインを切ったり、魚を絞める時に使用することも。
ライフジャケット・・・釣り場にも寄りますが、手すりが無いところがほとんどだと思います。たとえ、手すりがある海釣り施設であっても、着用が義務づけられている場所も存在します。着用していない人を多く見かけると思いますが、海に落ちたら、陸に上がることが困難な場合があります。大変危険です。少し値も張りますが、購入し着用しましょう。子供は特に。
とりあえず、↑の物があれば釣りは可能です!!
釣り道具を買うのが面倒くさい人のために。釣具屋やネット販売には、大体セット売りされているものがあります。。それを買っていけば、とりあえず大丈夫です。
例えば↓やつとか!
|
エサは別売りなので↓をおすすめします。
|
あればうれしい物リスト
椅子 ジップロック(アジ入れ) ビニール手袋 魚つかみ(フィッシュグリップ) ゴミ袋
ここに注目!!私も勉強しました!
柵に釣り竿掛けを設置して釣りをする方が居ました。船釣り用の道具を使用して居るみたいです。長目の竿だと釣り場の邪魔になってしまうことがあります。他の釣り人が竿を跨ぐ際に踏んでしまい折れるなどのトラブルになったりすることも・・・。これを使用すれば、釣り場も広く使えるため非常に便利です。
さぁー!ここまで用意する物の話ばっかりしてきましたが、ここからは初心者でも絶対わかる釣り準備を紹介していきたいとおもいます!
①釣り竿にリールをセットする
②リールのベールを開きます。※銀色のアームを開く。ラインがベールアームの中にあるようにする。
③ガイドにラインを通していく。
④ライン先端をサビキに結ぶ
⑤カゴにエサを入れる
⑥釣り開始!!
ここで釣果が変わる!超おすすめ!!アジの集魚材を紹介します!
先ほど、手も汚れなくて超便利のエサを紹介していました。しかし、釣り場において、何人もの釣り人がいる中で、あの人だけずっと釣れることがあります。もちろん、釣り場(居る場所)がすごく良くて釣れる場合もありますが、エサによって釣果が変わる事があります。そこで!私が経験した事を踏まえ、紹介したいと思います。
左は『コマセイキ!イキ!アジパワー』・右は『釣り具のポイント』で売られているオリジナル商品の『アジVol.1』です。
そもそもこれってなんですか!?って話なんですけど、『集魚材』です!名前の通り、魚を集める為に使用するアイテムです。これは、『アミ』(釣り具屋で売られているエサ)に適量(集魚材袋裏面に記載されている量)の集魚材を入れ混ぜて使用します。下の画像のように
サビキのカゴの中に入れたり、釣り場で撒き餌として使うと、釣れ始めるという画期的なアイテムです。
アジの習性とは?
アジが釣れやすい時期は、初夏から秋にかけて釣れる。時期によって釣れる大きさも異なり、初夏は豆アジが良く釣れる。秋に近づくにつれ、やや大型になってくるが、釣れる数が減ってくる。ファミリー向け、特に小さい子供と楽しみたいとしたら、数釣りが出来る初夏をおすすめします!!
大体の魚は、「朝まずめ」と「夕まずめ」の時に良く釣れます。人間と同じように朝ご飯と晩ご飯みたいな感じですね!「朝・夕まずめ」の時間帯ですが、日の出・日の入り前後1時間くらいと一般的に言われています。この時間帯は、海の表層に近いところまでアジがエサを食べに来ます。ちなみに、昼にもアジは釣れますが、表層ではなく、少し深いところに行ってしまいます。
アジをいっぱい釣るためには工夫が必要!!
アジは、ヒラマサ・ブリといった青物と同じように回遊魚です。堤防や磯に居着く魚もいますが、大体はあっちやこっちに引っ越ししまくってます。そこで、できるだけ、釣り場にアジを留めたい時に登場するのが、先ほどの集魚材です。
撒き餌としても使用します。お金は少しかかりますが、効果は絶大です。釣りを始めたときに、居なかったアジ(魚たち)が集まってくる効果もあります。なかなか撒き餌なんてしたこと無い人も多いと思いますが、寄ってきたらこっちのもんです!隣の人が釣れていないのに、自分のところだけ、バカスカ釣れるモードになる場合もあります。補足ですが!!この撒き餌は、堤防や漁港によっては、禁止になって居る場合がありますので、ご注意ください。
釣ったアジを美味しくいただくには
アジだけではなく、釣った魚を美味しく鮮度を保つためにはどうすれば良いのか?本来ならば、神経締めを行うのですが、初心者には難易度が高いと思いますので、そこを飛ばして、簡単な血抜きの方法から紹介いたします。残酷だと思うかもしれませんが、血抜きをするか、しないかでは鮮度がまったく違います。ここでは、血抜きの方法を2つ紹介します。
①エラをハサミで切って、水(できれば氷水)につける。
②首を折ってから、水(できれば氷水)につける。エラのところから背側に首を折ると血がでます。
はじめは、なかなか上手く出来ないかもしれませんが、魚も苦しいです。可哀想でもさっさと処理をしましょう!
③できれば内臓も取り除きましょう!
魚によっては内臓を食べますが、アジの内臓はアニサキス等の寄生虫が居る場合があるので、海に捨ててしまった方が良いと思います。内臓は魚の餌にもなります。海に捨てることは、賛否があると思いますが、命ある物ですので、できるだけ無駄の無いようにしたいですね。
釣り場は綺麗にして帰りましょう!
釣り場は綺麗にして帰る!これは釣り人として当たり前のことです!エサが付着した所を海水で洗い流すなどしてください。皆が楽しむために必要なことです!特に漁港は、漁師さんたちの仕事場です。釣り人が起こしたトラブル等で釣り場が無くなるケースもあります。絶対にルールは守り、常識ある行動を取りましょう!!